家でAirPrintの設定をする

iOSからプリンターに接続するには基本的にAirPrint。Macを踏み台にしてAirPrintで印刷、というのが案外簡単にできない。ググってもなかなか適当なものが出てこない。

そもそも、iOSから印刷するというニーズが少ないのかもしれない。写真等はコンビニでも印刷出来るし、MacやPCとiCloudやGoogleフォト等で共有してそれから印刷、というのが普通なのかもしれない。

でも1枚だけPDFを印刷したいなぁ、という時はたまにあって、そ言う時に簡単に印刷出来ないかと考える。もちろん、最近のプリンターはAirPrintに最初から対応しているというのもある。1つ前に使っていたインクジェット複合機は古い割にAirPrintに対応していた。だからニーズが無いのか?

いっぽう、LinuxをプリントサーバにしてAirPrintで使う、というのは案外出てくる。一昔前にラズパイ2 B+を買ってあったはずなのだが、最近探しても見つからない。どこへ行ったものやら。Linuxだとavahi-daemonを使えばできそうなのだ。UbuntuやCentOS使ったものがちょこちょこ出てくる。

Macを使ったものだと、有料ソフトで、というのが多い。handyPrintというソフトで、なんとなく有料は負け、みたいなケチ人間にはある程度のハードルとなる。ここでうじゃうじゃしている事を考えると、時給換算では数万円みたいになるので時間を金で買うと思えば安いが、やっぱり負けた感じ。いくつかの記事で1ドル以上と書いてあったけど、今では5ドル以上になっているようだ。CUPSは最初からMacOSにはいっているのだから、avahi-daemonを動かしさえすればよいのだろう。なのに、あまり情報が無い。なぜだ!

検索して最初に出てくるのは以下の記事。しかし、既に10年前の記事で今のOS、環境とはだいぶ違うし、同じようにやってもできない。駄目じゃこりゃ。

https://ascii.jp/elem/000/000/575/575397/

追記

結局handyPrint入れてみる事にした。面倒なんでね。


コメント

このブログの人気の投稿

GoogleフォームとAppSheetでイベント管理システム作ってみた

M5StackのTimer Camera Xを買って試してみた

AppSheet使ってみた