AppSheet使ってみた
App MakerとAppSheet
昨年(2020年)1月にGoogleがAppSheetを買収し、おかげでApp Makerは廃止になってしまっているのですが、App Makerは少し触ってみたけど正直あまり使いやすいものではなかった。
App Makerについては、ある程度データベース設計が自動化されているのだけど、なんだか分かりにくく、ちょっと裏に回るとScriptが必要になる。インターフェイスも今ひとつイケてないので、凝るとハマるとか、学習コストが結構高い。組織内に限られる仕様もあって発展性も低く、恐らく誰かが作ったものはメンテ不可能だろう。生産性が高いのが売りだったけど、ほんまかいな。
AppSheetを触ってみて
AppSheetが買収されたのを期にお蔵入りとなったわけだけど、AppSheetは触った事なかったので試してみた。ノーコードでアプリが作れるという売りは本当だった。というより、コードを書くことはバックエンド作業くらいだろう。
スプレットシートのテーブルをリンクすると、勝手にデータ型を予想し、フォームの形が決まる。
スプレットシートの一つのテーブルの入出力、一覧表示、検索等は自動的にインターフェイスに入ってくる。
なかなか凄い。
位置情報のデータが有れば勝手に地図が表示されるし、型をDrowingに設定すれば写真も貼り付けられる(実際には写真をGoogle Driveにフォルダが作成され、アップロードされてスプレットシートに相対リンクの文字列が表示される)。
バーコード入力欄も型を選べば出来ると来たもんだ。
一般的な業務アプリなら結構すぐ作れそう。
凝ったワークフローとか設計するには向いていないかもしれないけど、元データをスプレットシート等で管理していたものだったら直ぐにスマホインターフェイスのアプリが出来てしまいそうだ。
AppSheetで作ってみた
日本酒造組合中央会の公開データから酒蔵のデータを集め、位置情報をGeocodeで収集して地図表示出来るアプリを作ってみた。慣れないので1日ちかくいじっていたけど、慣れれば1時間くらいで出来るんじゃないかな。
元のスプレッドシート
データ設定画面とプレビュー(右 地図表示)
元テーブルと、コメント投稿用のテーブルを用意
ビュー設定画面とプレビュー(右 リスト表示)
ビュー画面でリスト、カード、地図等の形式を選べる
スマホの画面
スマホはAppSheetのアプリをDLしてGoogle アカウントでログインすると自分のアプリが出てくる。イメージ的にはアプリ内で動くアプリ、という感じ。
位置情報から地図を表示
コメント
コメントを投稿