M5StackのTimer Camera Xを買って試してみた
久しぶりに書いた昨日のエントリで、IoT機器やArdiuno、M5Stackなんかに興味が湧いてきて始めた話をした。調べているとカメラ付きのESP32(ESP-CAM)がワンコイン程度で売っていて、撮影した画像をクラウドに転送するなんてことが出来るらしい事が判明。アマゾンやアリエクにもいっぱいある。しかし調べを進めると、販売されているものはほとんど技適(日本国内の電波企画)取れていない。技適がなくても総務省に申請すれば短期間は使えるようだが、長くは使えないので今ひとつ。
少し値ははるけど、M5Stackで技適が取れているESP32にカメラ、バッテリーまでついたものの在庫があった。
ESP32 PSRAM Timer Camera X (OV3660)
Timer Cameraというだけあって、時間起動で定期撮影して画像をAWS(アマゾンウェブサービス)等のクラウドに保存出来るのがもともとの仕様らしい。もちろん、ESP32なのでArdiuno IDEを使って自分仕様にプログラミングも出来るようだ。RTC(Real Time Clock チップはBM8563)内蔵なので、スリープ時の消費電力を極力下げることが出来るらしい。このカメラの兄弟機種の魚眼レンズ付きのTimer Camera Fを使って、定時測定した温度をサーバーに送るのに2ヶ月以上バッテリー駆動出来たというエントリも発見。カメラとして使わないのは勿体ないとも思うけど、これは面白い。外付けのソーラー給電だけでもシステム構築できそう(それよりルータ等は必要だけど)。
公開されていたTimer CameraのソースやESP32-CAMのソースでいくつか試してみた。
コメント
コメントを投稿