投稿

2020の投稿を表示しています

Chromebookを便利に:複数Googleアカウントでログインと切替

イメージ
 Chromebookは基本的にGoogleアカウントで管理されます。会社のGoogle WorkspaceのGoogleアカウント、個人のGmailアカウント、予備用の別アカウント等、Googleアカウントを複数持っている人は多いと思います。複数のアカウントが時に混ざってこんがらがる、ということもしばしば。どう使えば良いのでしょう。  ログイン、ログアウトで切り替える事はもちろん出来ますが、同時に使いたい事は多いですね。複数アカウントを同時に使う方法は2種類あります。一つは同じブラウザウインドウで複数アカウントを利用する方法。もう一つはウインドウ毎に別ユーザーとしてログインする方法です。 同じウインドウ(タスク)で複数ログインする  Googleのサービスでは右上に現在のログインが表示されます。アイコンを設定している場合はアイコンが、設定していない場合はイニシャル(頭文字)が表示されているはずです。そこをクリックすると「別のアカウントを追加」というリンクが出てきて、別のアカウントを追加することができます。  この方法のメリットは、Chromebookにログインユーザーを登録せず、同じウインドウで簡単にユーザーを切り替えられる事ですが、デメリットとして、サービスを切り替える時に意図していない別ユーザーが混ざってしまうことです。数年前よりはかなり改善されてきていますが、Gmailのリンクからドライブへのリンクで権限が無くて(違っていて)開けないとか、Googleコンソールのユーザーが違って開けない(ユーザーを切り替える必要がある)というような事があります。これらの問題を防ぐ場合、次の方法解決してください。  なお、ウインドウ(タスク)が同じなのでCookieやキャッシュも共通になります。これもメリット&デメリット両方あるかと思います。 別ユーザーで同時ログインして切り替える  前述のようにユーザーが混ざってしまって使いにくい、あるいはCookie等、明確に切り分けたい場合、Chromebookの同時ログインの機能を使うことができます。この場合、完全に別タスクとして振る舞うのでCookieやキャッシュ等も明確に分けることが出来ます。  マルチユーザーでログインする場合、 Chromebookに事前に ユーザー登録 しておく必要があります 。最初のログイン画面(ロ...

Googleでも無制限のクラウドストレージ利用ができなくなる!

Googleのストレージに関する方針転換が始まっている。 最初はG SuiteからGoogle Workspaceへとブランド変更した時、無制限のストレージがなくなって一人あたりになった。大量にクラウド使用するときには従量制に。 次にGoogle フォトについて、自動的に高画質変換された写真データは容量使用無しだったけど、先日2021年5月末から容量が使用されるようになる アナウンスがあった 。 更に、同じ時期からGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートも容量を消費するようになるという。そもそもどの程度使用するか分からないのだけど、ダウンロードしたときのOfficeファイル程度なのだろうか。 貧乏くさい我としては、ポリシー変更前に写真やその他のファイルをGoogle形式でアップロードしまくるだけだ。

家でAirPrintの設定をする

iOSからプリンターに接続するには基本的にAirPrint。Macを踏み台にしてAirPrintで印刷、というのが案外簡単にできない。ググってもなかなか適当なものが出てこない。 そもそも、iOSから印刷するというニーズが少ないのかもしれない。写真等はコンビニでも印刷出来るし、MacやPCとiCloudやGoogleフォト等で共有してそれから印刷、というのが普通なのかもしれない。 でも1枚だけPDFを印刷したいなぁ、という時はたまにあって、そ言う時に簡単に印刷出来ないかと考える。もちろん、最近のプリンターはAirPrintに最初から対応しているというのもある。1つ前に使っていたインクジェット複合機は古い割にAirPrintに対応していた。だからニーズが無いのか? いっぽう、LinuxをプリントサーバにしてAirPrintで使う、というのは案外出てくる。一昔前にラズパイ2 B+を買ってあったはずなのだが、最近探しても見つからない。どこへ行ったものやら。Linuxだとavahi-daemonを使えばできそうなのだ。UbuntuやCentOS使ったものがちょこちょこ出てくる。 Macを使ったものだと、有料ソフトで、というのが多い。 handyPrint というソフトで、なんとなく有料は負け、みたいなケチ人間にはある程度のハードルとなる。ここでうじゃうじゃしている事を考えると、時給換算では数万円みたいになるので時間を金で買うと思えば安いが、やっぱり負けた感じ。いくつかの記事で1ドル以上と書いてあったけど、今では5ドル以上になっているようだ。CUPSは最初からMacOSにはいっているのだから、avahi-daemonを動かしさえすればよいのだろう。なのに、あまり情報が無い。なぜだ! 検索して最初に出てくるのは以下の記事。しかし、既に10年前の記事で今のOS、環境とはだいぶ違うし、同じようにやってもできない。駄目じゃこりゃ。 https://ascii.jp/elem/000/000/575/575397/ 追記 結局handyPrint入れてみる事にした。面倒なんでね。

Google Cloud Print終了、移行は?

イメージ
  かなり便利に使っていたGoogle Cloud Printが2020年12月31日で終了となる。  βサービスだと言うのを今更ながら知ったわけだけど、会社のPCを私一人だけChromebookにしているので、印刷する時に困ったちゃんになってしまう。印刷はCloud Print経由で同僚のPCからジョブを飛ばしている。  会社のプリンターはリコーの複合機なのだけど、私書箱がセットされているため、Windowsのドライバーじゃないとうまく印刷が出来ない。Chromebookの前はMacを使っていて、MacのドライバーはPostscriptがインストールされていないと印刷が出来なかったので、Chroud Print経由で同僚のWindowsからジョブを飛ばすという事にしていた。出張先からもジョブが飛ぶのでこれはこれでとても便利なのだが、PCの電源が切れていると印刷出来ないという不便もある。まぁ印刷は月に数回なので、全く不便という事は無いのだけどね。  Cloud Printが12月いっぱいということなので諸々調査を進めていると、 Paper CutのMobile Print を発見。まだ日本語のソースが少ないし、試していないのでなんとも言えないが、ほぼGoogle Cloud Printの代替になりそうなサービス。なんと、ページ見ると無料とある! うまくいったら良いなぁ。試してうまくいったら後ほどリポートします。 https://www.papercut.com/products/free-software/mobility-print/

NEC Multiwriter 5650CのLinuxドライバーは?

イメージ
もう5年くらい前になるだろうか。 インクジェットプリンターは年賀状印刷以外にも使ってはいたが、家では使用頻度低いのでインクが乾いて不具合が起こることが多かった。 もちろん高価な純正インクは使っていなかったので、ついに分解洗浄までしても詰まりが治らず、ヘッド交換しなければヤバい、というところまで。 4年に一度くらいのことなので、買い換えれば良いのかもしれないけど、とても無駄な感じだ。 ヘッド交換はせず新しいプリンターを探していたら激安のレーザープリンターが。表題のNEC Multiwriter 5650Cだ。ネットで調べると結構同じ感じで買った人多い。 安トナーも入手出来るし、満足している。 が、先の投稿のGoogle Cloud Printの停止という話が勃発。Chromebookからプリント出来なくなる。さて不便だな。 ラズパイでCUPSサーバ立ててプリントサーバにして、ついでにAirprintサーバにもしようと企んだのだけど、さてドライバーがあるだろうか。 もろもろネットの情報を探ると、 ここ らにMultiwriter 5600はXerox Phaser 6000のOEM品なのでそのドライバーが使えるとか。 恐らく5650Cはスペックあたりからして、 6010 あたりのようだから、何とかなりそうかと思っている。 時間見て週末とっかかってみようかな。

Chromebookのススメ

イメージ
ChromebookはGoogleがクラウド時代に合わせて作ったPCです。  基本的にブラウザしか無いという体裁なので、OSと呼べるかどうかも分からないレベル。  もちろん、Chromeブラウザとしては100%使えるので通常のブラウジングに問題はありません。  私は会社でも自分一人だけChromebookを唯一の支給PCとして使っていますが、ほぼ99.9%の作業ができます。 たまたま会社のプリンター環境が私書箱を使っていてWindowsのドライバしか受け付けてくれない(Macもだめ)ので、唯一できないのは印刷だけです。  と言っても、今年中のサービスになりますが、Google Cloud Printで同僚のChromeからプリンタ共有してもらっているので、世界中のどこからでも出力出来ます。  Google Cloud Printは今年いっぱいでサービス終了するので、どうやるかは思案中。   起動が激速のChromebookですが、使っていて一番良いのは、Windowsアップデートが無いことです(当たり前)。  Windowsアップデートは月イチ以上あって、帰ろうとするとシャットダウンできない、という状況が発生したりします。  また、裏で動いているタスクのせいで激重になることもしばしば。 このストレスから開放されるだけでもChromebookは良いです。  まぁ、会社で仕事に使う場合はまだ少し無理があるかもしれないですが、家で使う場合、最高かと。  最近はスマホがあるので家でPC開く機会は少なくなったと思いますが、たまに開くので必ずアップデートがかかります。  これはWindowsでもMacでも同じですね。 なので、起動した途端にまずはアップデートで激重、という事が多くなります。 Chromebookももちろんアップデートは頻繁にあるのでダウンロードがはじまったりしますが、ブラウザしかない超軽量OSなので、すぐ終わります。 再起動も一発10秒程度で終わります。  Windowsだと2分くらいの再起動が続けて3回、みたいなこともありますから対照的です。 こんなChromebookをレノボが激安で販売していました。 ¥22,110税込・送料無料

G SuiteからGoogle Workspaceへブランド変更

ブランドやロゴの変更があり、サービスがUPした部分とDownした部分がある。 一番のメリットだったDriveの容量無制限に制限がかかった(Business Standardは2T)のは残念。 Vaultなどの機能は少し高いPlusからになった。 とは言え、G Suiteでは4人以下の場合は一人あたり1Tまでだったので、小さい契約の場合は実質的には容量UPというオチ。 スプレッドシートやドキュメント等は容量食わないので、PDFや画像、aiファイル等だよね。

情報弱者には厳しいGoToイート キャンペーン

 GoToイートのキャンペーンが始まっている。 GoToトラベルと並び、情報弱者には全く良くわからないシステム。 まぁ、お年寄りは新型コロナ感染によるリスクが高いのでそのくらいの方が良いのかもしれない。 GoToイートはサイトからの予約でポイントバックされるキャンペーンと、事前にプレミアム食事券(10,000円で12,500円分)を購入しておいて食事につかうキャンペーンの2種類がある。これもこのキャンペーンを複雑にしている原因だ。 私も予約で1000ポイントバックのキャンペーンを何度か使っているが、店舗を探すのが一苦労する。ぐるなび、HotPepper、食べログ、一休などほとんどのレストラン予約サイトでサービスを開始しているが、この店舗はぐるなびと食べログ、この店舗はHotPepperだけ、みたいに簡単ではない。また、たった半年のキャンペーンにはなかなか投資出来ないということで、サイト的にもかなり探しにくい。一人でふらっとちょい呑みしたい私としては、一人での予約で絞り込み出来ないサイトや、そもそもGoToでポイントバックがされるというチェックボックスが設置されていないサイト等、結構苦労する。 ちなみに、GoToイート対象店は大阪の場合、HotPepper 3,856件、食べログ 3,786件、ぐるなび 3,475件、一休 1,270件、Yahooロコ 913件、Retty 810件となっている。 とは言え、何回か同じ地域のものを検索しているとだいたい覚えてしまうので、なんとかはなるんだが。。。情報弱者には厳しいだろうなぁ。 ところで、プレミアム食事券が使える店舗は大阪の場合 こちらのサイト で検索出来るが、ジャンル絞り込みも出来ないし、地域の絞り込みもやりにくい。今いる場所から歩いていける範囲で。。。みたいな検索はほぼ無理だろう。 という事で、住所データをデータベース化して地図に落とし込んで、 mapboxで書いてみた 。一応、近くを検索は出来るね。 こちらは スマホの位置情報から近くの対象店を地図で見えるようにしました。

夏休みは帰省しにくいのでアプリでも作ろうか?

夏休みになります。 しかし新型コロナウイルスの感染拡大もあり、なかなか帰省も出来ない感じ。 暑い時期には水遊びが良いのだけど、お盆の時期は水遊びは禁じられている田舎者なので、なかなか遊びにも行けない。 計画有休も取得していて長い夏休みにしておいたのだけど、時間が空いてしまった。 何か作ろうかと企んでいるのだけど。。。 アプリでも久しぶりに作ってみようかと思っている。 かつてMonacaが完全にフリーだった頃いくつかアプリを作ってみたのだけど(最終的に申請まではしなかった)、久しぶりにMonacaを覗いてみた。基本は有料になっているのだけど、3つのプロジェクトまではフリーでいけるみたいだ。個人有料会員は2000円/月なので、趣味の小遣いだと厳しい。取り敢えず3つでぼちぼち作ってみようかと。 前にMonacaを触っていた時にはOnsen UIが出始めだったけど、今ではOnsen UI + ライブラリ(というか ReactやVue等のプラットフォーム環境)推しのようだ。 取り敢えず覚えやすい + Vueでも触って見ようかと画策中。

Google Meet & Teams & Zoom .......

#StayHomeということで、リモートワークが定着してきた。 PCに準ずるコンピュータとネットワーク環境さえあれば、どこでも仕事が出来る。 実はかなり前から技術的には確立してきていて、一部のIT企業では当たり前のようにされていた事。 公平性とかなんとか言っている余裕も無くなったので、出来るところからどんどん導入されてきている。 個人的にはチャットやドキュメント共有がちゃんとできていれば、いわゆるWEBビデオ会議も要らないと思っているのだけど、今まで会議でコンセンサスを得ているような事柄ではまだしょうがないかな。少しぼやけて少しタイムラグのある顔見てもねぇ。。。 リモート飲み会なんてのも部分的に盛り上がっているけど、我は今の状況だと厳しいな。狭い家に何人もいるときに、一人外部と飲むってのもね。外行ければ良いんだけど。

新型コロナウィルスでGoogle Hangouts meet

イメージ
ここにきてようやくテレワークが注目され始めてますね。 SkypeやZoom、いろんなものがあるけどG suite にはmeetがある。 G suite と思っている企業なら外部からの接続でもログインの必要なし、URLをクリックするだけ、楽ですよね。 ノートパソコンかスマホがあれば、どこからでも接続できる画面の共有もできる最高ですね。 もう会社行くのばかばかしくなってきた。

jstreeでcreate_nodeではまった

フォルダーツリー表示をするJavaScriptの jstree でアップロードしたファイルを追加するため、create_nodeをしようと思ったけど、なかなかうまくいかない。 ググっても、jstree create_node not workingというような記事ばっかり出てくるし。 数時間はまって、もうvue.jsとかで作り変えようかと思っていたところ、 stackoverflowの一番あたらしい記事 で初期設定で      "check_callback" : true  にする必要があるという記述を見つけ、とりあえず何かログが出ないかと見てみた。 すると、突然思っていたように動くようになった。おや? APIのドキュメント見てもよく分からないけど、まぁ動くようになったので良いか。 この辺の記事 をみると強制的にリフレッシュする、と言うような記載があるけど、どうも必要ないようだ。

半年以上chromebook しか使ってないけど

仕事で子供服しか使ってないんだけど何も問題ないな 普通のテキスト入力はもとより、プログラミングやら、画像編集まで。 パソコンなんていらねえや。

GASサイト作成中

新しいGoogle sitesでGAS(Google Apps Script)の サイト を制作中。 やりたい事は大概数行のスクリプトで出来てしまう。 凄くない?

Chromeでの動画キャプチャなど

イメージ
最近ではChromebookをメイン機としているのだけど、画面録画がしたくなり、しらべてみたらNimbus Screenshot & Screen Video Recorder というのが良いらしいのでインストールしてみた。 https://chrome.google.com/webstore/detail/nimbus-screenshot-screen/bpconcjcammlapcogcnnelfmaeghhagj?hl=ja インターフェイスもシンプルで、できることも多い。 思ったより良かったのは、動画だけでなく静止画のキャプチャや編集機能もなかなか良くできていた。 かなり前からインストールしていたスクリーンキャプチャのアプリは残念ながらお払い箱になってしまった。