ChromebookはGoogleがクラウド時代に合わせて作ったPCです。 基本的にブラウザしか無いという体裁なので、OSと呼べるかどうかも分からないレベル。 もちろん、Chromeブラウザとしては100%使えるので通常のブラウジングに問題はありません。 私は会社でも自分一人だけChromebookを唯一の支給PCとして使っていますが、ほぼ99.9%の作業ができます。 たまたま会社のプリンター環境が私書箱を使っていてWindowsのドライバしか受け付けてくれない(Macもだめ)ので、唯一できないのは印刷だけです。 と言っても、今年中のサービスになりますが、Google Cloud Printで同僚のChromeからプリンタ共有してもらっているので、世界中のどこからでも出力出来ます。 Google Cloud Printは今年いっぱいでサービス終了するので、どうやるかは思案中。 起動が激速のChromebookですが、使っていて一番良いのは、Windowsアップデートが無いことです(当たり前)。 Windowsアップデートは月イチ以上あって、帰ろうとするとシャットダウンできない、という状況が発生したりします。 また、裏で動いているタスクのせいで激重になることもしばしば。 このストレスから開放されるだけでもChromebookは良いです。 まぁ、会社で仕事に使う場合はまだ少し無理があるかもしれないですが、家で使う場合、最高かと。 最近はスマホがあるので家でPC開く機会は少なくなったと思いますが、たまに開くので必ずアップデートがかかります。 これはWindowsでもMacでも同じですね。 なので、起動した途端にまずはアップデートで激重、という事が多くなります。 Chromebookももちろんアップデートは頻繁にあるのでダウンロードがはじまったりしますが、ブラウザしかない超軽量OSなので、すぐ終わります。 再起動も一発10秒程度で終わります。 Windowsだと2分くらいの再起動が続けて3回、みたいなこともありますから対照的です。 こんなChromebookをレノボが激安で販売していました。 ¥22,110税込・送料無料